- ブログ
たなばた飾り①(あおくじらチーム)

7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作っています。
七夕と言えば、彦星と織姫ですが…
見本を見せると「かわいいね。おひなさま?」と言う子どもがちらほら…お雛様ほど馴染みがないかもしれませんね。
絵本や紙芝居などを用いて、七夕の導入をしていきたいと思います⭐️
〈年長児〉
ハサミで直線切りと一回切りをして、台紙(夜空に見立てた)に糊で貼り付けました。



まだまだ、糊の量を調節することや塗り広げは経験が必要な様子ですが、声掛けで意識することができていました。
〈年中児〉
年中児さんもハサミに挑戦しました✂️
こちらは一回切りです。

持ち方を知らせながら、取り組みました。


切ることが楽しくて思わずたくさん切ってしまったようですよ😁
年中児さんの折り紙には、両面テープが貼ってあるので剥離紙をはがして貼り付けます。

上手にできるかな?真剣な顔つきではがしていますね。
〈年少児〉

シールを貼っています。指先で上手にシールをはがして貼れているね👏
残りの部分は、年齢関係なく同じ内容で取り組んでいます。
彦星と織姫の顔を描いたよ!
それぞれ上手に顔いていますね🖊️



コーヒーフィルターに水性ペンでお絵描きをして、霧吹きをかけてにじみ絵をしましたよ。(彦星と織姫の衣装になります)



水をかけて、じゅわーんと色が広がる様子にニコニコしている子どもたちでした✨




モールにストローやビーズを通しています。
目と手の協調性が重要となります。



指先で、しっかり持って穴を見つけながら集中して取り組めていましたよ。
年長児さんは、「モールを3本とってね」「ビーズを5個だよ」など指示された個数をとって容器に入れ、話を聞いてから取り組んでみました。


小学校に向けて、理解の向上や話を聞いて取り組む経験を今後も重ねていきたいなと思っています。
作った飾りは廊下に、大きな天の川を作って吊るす予定で考えていますよ🌌
