児童発達支援センター伊予くじら 社会福祉法人くじら児童発達支援センター伊予くじら

ブログ

  • ブログ

できるかな?たなばた飾り②(あおくじらチーム)

できるかな?たなばた飾り②(あおくじらチーム)

たなばた飾り第2段を作りました!

取り組む前に、“みんなのおねがい”という七夕絵本を読んでいます。

みんなのお願いが、届くように色々な飾りを作っていこうね⭐️

七夕飾りとしては、定番の輪つなぎや四角つなぎ、三角繋ぎを作ることにしました。

〈年長児〉

3人から5人のグループで制作を行うようにしています。

普段よりは少し少人数にしています。(輪つなぎなど理解して取り組めるようにする為です。)

○(マル)と○(マル)をくっつけるよ。と意識付けにマークが描かれている折り紙を使用しています。

「こうかな?」「あってる?」と大人に確認しながら頑張っていました👏

三角つなぎと四角つなぎはまだ分かりやすかったのですが、輪かざりはなかなか難しかったようです。苦戦しながらも、大人と確認したり、友だちがしているところを見たりして頑張りました!

「できたっ!」と誇らしげに見せてくれる様子は、子どもたちが経験の中で少し成長するきっかけになっているのかなと感じました☺️

輪かざりは、頑張りすぎて少しお疲れの表情です。

よく頑張ったね✨

〈年中児・年少児〉

三角つなぎを作りました。

「糊をぬって、○(マル)を合わせてみようね」と大人と確認しながら、作るようにしました。

指先に注目して、取り組む機会を作っていこうと思います☝️

(吹き流しづくり)

小さいのをいくつか作る為、1つにまとめて飾れるよう吹き流し風にして飾ることにしました⭐️ここからは、全年齢同じ内容になります。

画用紙の台紙にシールを貼って飾り付けをしました。

「ほしにする!」「しゃぼんだま」など使いたいシールを教えてくれましたよ。

上手に台紙からシールを剥がせてるね👏

シールを貼ったら、スズランテープを細かく割きました。

お菓子の袋を開ける要領で、青いところまで割いてみよう!

しっかり手元を見て、動きを目で追わないといけないのでなかなか難しいですが、やりだすとハマるのでこれが不思議!

集中して割く様子が見られていました🤩

できたら、透かして景色を眺めていました。かわいいですね🩷

子どもたちがつくったものを組み合わせて廊下に飾ります。

6月27日(金)年長児さんは、大人と一緒に願い事を考えました🎋

文字をなぞり書きしたり、模写したりしています✏️

真剣な表情ですね😐

子どもたちがつくったのを組み合わせて廊下に飾っています⭐️

みんなの願い事が叶いますように…🎋🌌

6月30日(月)の遊びが七夕制作③からおもちゃ遊びへ変更する可能性があります。ご承知ください🙇‍♀️

一覧へ戻る