- ブログ
楽しみながらしよう!ムーブメント

参観3日目最終日です。
子どもさんの食事の準備の時間を利用して、ミニ勉強会を設定しました。
今日はムーブメントです。
説明の後、保護者の方に実際に体験をしていただきました。

使用するものは、活動や年齢によって変わります。
今回は「あるく」がテーマです。
いろいろな歩き方を提案しました。
安定した歩き方、踏む面、踏まない面を作る、細い線を歩く時の感触と、
ロープでの感触の違い、等々。一口に「歩く」と言っても、工夫次第、道具の使い方次第で
いろいろな経験ができることを実際に体験していただきました。

↓ ジグザクにあるく

↓ 色を言いながらあるく

↓ 細いロープの上をあるく


↓ ロープを踏まないであるく

↓ 足を交差させて、ロープを踏まないように

↓ 円になったホースの上をあるく

↓ 足形の上に足をのせる

↓ 足形の通りに足を置いて進みましょう!
からだをねじる動きがプラスされています

次の場面では、「好きな色の棒に好きな形を乗せよう」の体験です。
5色の棒と3つの形から選びます。
色と、「丸、三角、四角」の形を身体を使って意識する遊びです。

先ほどの形のバックを的に付けます。
投げてもいいし、直接貼ってもOK。
興味の範囲や運動の力によって設定を変えていきます。

片付けにも、一工夫。
「赤から入れてね」

今度は、青「エイッと投げてね」
子ども達だと大盛り上がりの場面です。
今回は保護者の方なので、譲り合いながら・・

カラーのホースをみんなで回しています。
「みぎ・みぎ・みぎ」とリーダーが唱えます。
すると「こっちが右なんだな」と子ども達が身体を使いながら、自然と
理解できるような活動に。

↓ カラーホースを外して綱引き!ロープよりも太さがあって、少し伸縮するためおすすめです。

興味を持てる、楽しいことから!
「からだ・あたま・こころ」を使って遊ぼう(^▽^)/