- ブログ
ツノツノ1本♪(くじらチーム)

毛糸を使って、鬼の角の制作をしました。
「縦に貼る?」「ぼくは横にしようかな?」他にどんな模様があるのかな!?と試す姿も見られました。毛糸をピンと引っ張って貼り付けたり、渦巻き模様を作ったりと制作を楽しみました。友だちが作っていると、「なにしてるの?」「やりたーい」と外遊びの用意をしていた子も制作に参加し始めしました。
「もっとしたいよ」という子は角2本の被り物になりましたよ。
お友だちの楽しそうな姿に関心を持ち、活動が広がる姿に成長を感じます。🙌












節分に向けて、鬼退治の豆を新聞で作っています。
「鬼、こないよね」と怖い物見たさと、興味もあり、子ども達の間でもよく話題に出るようになりました。
みんなで作った新聞豆(ボール)を使って的あてゲーム(豆まきごっこ)をグループでしているところです。
名前を呼ばれたグループで順番にすること。
お友だちには当てないこと。
を約束して遊びました。





節分行事について、どうして鬼退治をするのかなど絵本を用いながら、遊びや生活の中で伝えています。「鬼退治」ってどんなことをするのかな?等、行事を経験しながら、「鬼」=怖いというイメージから本来の伝承の意味を味わったり、関心がひろがったりすることを願っています。
節分お楽しみ会(誕生会)は2月の3日です。
みんなで鬼退治をして春を迎えようね🌸